イラクNGO代表緊急来日講演会

By , 2014年9月14日 7:33 pm

IMG_0943今、世界中で話題の「イスラム国」(ISIS)の破壊活動によってシリアとイラクの人々が家を追われ、多くの犠牲者が生まれていることはご存知のことと思います。今回、イラク国内で発生している避難民を救援するための支援を呼びかけに、イラクのNGO団体「イサーン」の代表、アリーさんが緊急来日。砺波市の真光寺さんを会場に昼と夜、二回の講演会が開催されました。

イラク人の方から直接現地のお話を伺うことはなかなかできない中、善興寺とも縁の深い、日本国際ボランティアセンター(JVC)の谷山由子さんからお話をいただき、有縁の方に呼びかけて実現した会です。 Continue reading 'イラクNGO代表緊急来日講演会'»

8月の二十八日講

By , 2014年8月30日 12:12 pm

朝晩過ごしやすくなりました。が、今年の夏は本当に不安定なお天気ですね。7月20日未明には、中田地区を含む庄川東部地域が集中豪雨に見舞われ、善興寺も庫裏全面が床下浸水をする被害を受け、風通しの悪い玄関、台所部分にカビが生える、電気機器が故障するなど、事後の対応に結構苦労しました。全国的にも広島市の土砂災害のように甚大な被害を知るにつれ、人間の営みの因縁を考えさせられることが増えます。

今月の二十八日講は、「いのちのおにぎり」と題して今年2月に豪雪に見舞われた福島市で起きた心温まるお話をご紹介させていただきました。福島市を通る国道4号線を走る車が豪雪によって身動きできなくなりました。それを見た4号線沿いにある福島市松川町の仮設住宅に入居されていたみなさんが、 Continue reading '8月の二十八日講'»

夏の土曜学校

By , 2014年8月12日 10:15 pm

s-IMG_0880夏休みの土曜学校は、毎年お昼ご飯を食べるまでの時間延長します。今年は、あいにくの雨の降る中でしたが、本堂、庫裏を使って思いっきり楽しみました。

阿弥陀さまにお参りした後、「幽霊飴」のお話をきいて、班分け。三班に分かれた後は、ポイントラリーの始まりです。各チェックポイントで出される課題をチーム一丸となって考えます。本堂の畳は何枚あるかな?このお部屋にある物を時間内にすべて覚えて書こう!など、体と頭を使いながら解く問題がだされました。 Continue reading '夏の土曜学校'»

蓮の花初開花

By , 2014年8月6日 6:41 pm

DSC_00438月3日、第59回早起き法話会が終わった朝、本堂裏のビオトープに去年から植えた大蓮の蓮根から大輪の花が咲きました。春から何度も肥料を追加しながら、様子をみてきましたが、葉が大きく成長し、そのあと拳程の大きさの蕾が水中より顔を出しました。

泥中から咲くその姿に接し、思わず、「なもあみだぶつ」のお名号が口から出て下さいました。 Continue reading '蓮の花初開花'»

第12期若神組連研

By , 2014年7月2日 9:23 pm
s-DSC_0006

はじめて仏華に苦闘中

善興寺が所属する若神組(じゃくじんそ)の第12期連続研修会(連研)の第3回目の研修会が6月22日、善興寺を会場に開催されました。今回は、お仏壇を展示してお仏壇や仏具の説明、お香の種類と嗅ぎ分け。蝋燭の種類と意味などをお話ししました。そして各家庭の華瓶(かひん)を持参していただき、仏華を立ててみるなど体験的に覚えていただく内容でした。

後半は話し合い法座で、今回のテーマは「わたしにとって幸せとはなんでしょうか」でした。善興寺門徒で門徒推進員の中田さんによる問題提起がなされ、班別討議開始。 Continue reading '第12期若神組連研'»