来る6月30日(土)午後2時より、中田が生んだ作家、三島霜川(みしまそうせん)の朗読会が開催されます。主催は朗読サークルの「ふみの会」で、代表作、『水郷』や『埋もれ井戸』などが読まれます。三島家は善興寺の門徒さんでありました。そのご縁で本堂を会場に開催されます。地元の文豪の世界に出会ってみませんか。ご参加をお待ちしております。

16日付北日本新聞朝刊の文化欄
まだまだと思っていました帰真慶讃法要もいよいよ明日となりました。北日本新聞の文化欄に告知記事が掲載され、電話での問い合わせもあったようです。
お天気が心配ですが、一年に一度、お掛けする阿弥陀さまを拝みに、そして松本圭介氏のお話を聞きにいらして下さい。皆様のご参拝お待ち申し上げます。
来る6月17日(日)午後2時より、善興寺が浄土真宗に改宗した記念の法要「帰真慶讃法要」をお勤めいたします。今回は、善興寺の親戚寺院、東京・芝の光明寺所属の僧侶、松本圭介さん(法名・釋紹圭)をお招きします。仏教をより多くの方に親しみやすく伝えるにはどうしたら良いかという道を模索してさまざまなイベントや催しを拓いてこられた青年僧侶です。詳しくは下記のお知らせをご覧下さい。一昨日のNHKおはよう日本にも登場され記憶に新しい方も多いと思います。お誘い合わせの上、皆様のご参拝をお待ちしております。
☆帰真慶讃法要について
飛鳥山善興寺は、8世紀頃後亟(ごぜ:現小矢部市)に創建され、長らく天台宗の寺院として越中と中央を結ぶ役割を担ってきました。文明5年(1473)第41世俊乗法師は、越前吉崎を拠点に北陸地方を巡教していた本願寺第8世の蓮如上人の教化に遇い、浄土真宗に帰依。大永9年(1529)6月16日、本願寺第9世の実如上人から阿弥陀如来のご絵像を下附され、天台宗から浄土真宗に宗旨を改めました。この法要は、このご絵像をお掛けし、毎年6月に勤められています。

お知らせ
|
Indian School of Business, NHK, おはよう日本, おぼうさん、はじめました。, お坊さんが教えるこころが整う掃除の本, お坊さん革命, ブルータス, 光明寺, 帰真慶讃法要, 彼岸寺, 未来の住職塾, 東京光明寺, 松本圭介, 松本紹圭, 神谷町オープンテラス, 脱「臆病」入門, 誰そ彼, 釋紹圭

みんなの力でちぎられていくはなびら
明日の中田仏教会「花まつり」にむけ、花びらちぎりがありました。砺波のチューリップ農家さんからいただいた大量の色とりどりの花を手作業で花びらにしました。あいにくのお天気でしたが、明日は晴れの予報です。快晴のもとお釈迦さまのお誕生をお祝いいたしましょう。
午後2時から中田コミュニティセンター出発です。

みなさんをお迎えするフラワーボード

鐘楼横の桜
境内の花も一斉に咲き、桜がちょうど見頃となっています。お花見もゆっくりできて結構ですが、風邪には気をつけましょう。保育園では今ごろになって、インフルエンザにかかるお子さんがでてきました。若院も風邪からのどの調子があまり良くありません。
毎年恒例の中田仏教会主催「花まつりが」来る5月5日(土)に開催されます。今年は、集合・出発場所が中田コミュニティセンターになっています。アトラクションにパテシエいわかみさんをお招きして、マジックの催しもあります。チューリップの花びら散華やお参りなどみんなでお釈迦様のお誕生をお祝いしましょう。

チラシ(詳細はクリック)