年の瀬を迎えて
今日は餅つきの日。本堂にお供えする餅やお正月に囲炉裏でいただく、まめ餅、昆布餅などみんなで協力して作りました。日頃の運動不足を感じる一日です。
今日は餅つきの日。本堂にお供えする餅やお正月に囲炉裏でいただく、まめ餅、昆布餅などみんなで協力して作りました。日頃の運動不足を感じる一日です。
善興寺のそば打ち名人、総代さんと会計さんといっしょに福島県南相馬市鹿島の勝縁寺さんへ利賀の新蕎麦を携え、そば打ちにいってきました。
昨年からの東北でのいろいろな活動の中から、富山から持っていって、向こうの皆さんに歓迎されることは何か。ということを考えた結果、そば打ちに行こう!ということになりました。
勝縁寺さんは初代が下麻生の最圓寺さんが出身ということで、ご住職ともこれまで何度かお会いして快く申し出を受け入れてくださり、報恩講直前にも関わらず、ご門徒さんにもお声掛けをして下さいました。
今年の報恩講もお蔭さまで滞りなくお勤めさせていただくことができました。一日、二日目は荒れ模様でしたが、最終日はストーブもいらないくらいの秋晴れで、多くの皆様のご参拝によって有難いご法要でした。参り合いのご法中方、ご講師の巣山先生には、毎座、異なる親鸞聖人のご和讃のお心をお話しいただき、真実の心を持ち合わせていない我が身の現実を阿弥陀さまの本願に照らされ、明らかにしていただきました。
以下は写真にて報告させていただきます。 Continue reading '報恩講円成'»
いよいよ明日から報恩講法要がお勤まりになります。近年は穏やかだった14、15、16日でしたが、今年は寒気の到来と重なるようで、久しぶりに「善興寺荒れ」と呼ばれる荒れ模様となりそうです。
一週間前から始まったさまざまな準備も終盤を迎えております。いろいろなご縁のなかで報恩講が勤まりますことを感謝いたしながらお迎えしたいと思います。
「可問」でご案内の通り、相馬組への支援米も募集しています。庫裏玄関の左手に募集コーナを設けておりますので、記帳して置いていただければ教務所までお届け致します。親鸞聖人の遺徳を偲び、共に聴聞させていただきましょう。
ご参拝のみなさまは、道中気をつけてお越し下さい。
いよいよ報恩講も近づいてまいりました。毎年恒例の大掃除「本堂をまもる会」を開催しましたところ、大勢の方々にご参加いただき、美しい本堂があらわれました。掃除の内容は主に3つに分かれ、1、外縁(縁板やガラス戸、荏胡麻の油塗り)2、外陣の雑巾がけ(足場を組んで天井から梁まで隅々)3、仏具磨きとなっています。今年は足場の上からなかなかお目にかかれないショットを撮っていただきました。みなさまお疲れさまでした。報恩講でまたお目にかかりましょう。 Continue reading '本堂をまもる会'»