合掌組み

By , 2013年11月24日 9:16 am

前日までの荒れ模様が一転し、このために晴れてくれたような日になりました。スタッフのみなさまのご協力により、今年も本堂前に合掌が組まれました。これで大雪になってもご本尊に参拝ができます。お待ちしております。

s-DSC_0092

わら縄を沢山使います。

Continue reading '合掌組み'»

2013報恩講

By , 2013年11月24日 8:53 am

親鸞聖人の報恩講もみなさまのおかげさまをもちまして勤修させていただきました。初日と三日目は快晴に恵まれ、中日は雨が降りましたが、「善興寺荒れ」もなく、穏やかな三日間でした。ご講師の巣山さんからは、「愚禿の名のり」と題した親鸞聖人の人間観についてお話いただきました。親鸞聖人の「愚」「禿」「名のり」とはどのようなものであったのか、深いお味わいをさせていただきました。

s-DSC_0005

快晴に恵まれた初日

s-DSC_0001

幕が美しく映えます

Continue reading '2013報恩講'»

南相馬そば打ちボランティア

By , 2013年11月13日 9:14 pm
s-DSC_0016

そば打ち体験コーナー

昨年十一月、福島県南相馬市の勝縁寺さん(初代が高岡市下麻生の最圓寺さん出身)で利賀のそばを持参してそば打ちにうかがいました。その後、仮設住宅での高岡教区の年末餅つき炊き出しボランティアが好評だったという話から、来年は是非、仮設住宅のみなさんにどうかとの声が上がって、このたび十月三十一日に、南相馬市の小池長沼応急仮設住宅(一二八世帯)でそのご縁が結ばれたのです。

今回は高岡教区第十二次支援隊として富山そば研究会のメンバーである門信徒会会計担当の石崎久雄さんのお声かけで、有段者の内さん、小栗さん、そして若かりし頃大手そば屋に勤務されていた杉原さんが茹で担当者となり、教区内の僧侶、門信徒総勢十一人で一路南相馬へ向かいました。 Continue reading '南相馬そば打ちボランティア'»

本堂をまもる会

By , 2013年10月27日 10:51 pm
s-DSC_0895

虹梁の裏側までピッカピカ

来月の報恩講に向けて毎年恒例の「本堂をまもる会」が開催されました。午前中までの雨もあがり、毎年ご出席の方も初めての方もおられ、いっしょに賑やかに本堂の掃除をしていただきました。足場を組んで天井板から柱まで隅々雑巾でふいて頂きました。外回りも窓ガラスから回り縁まできれいにして頂き、本当に清々しい気分になりました。これで来月の報恩講も勤める事ができます。さて、今度は寺報『可問』を仕上げなければ… Continue reading '本堂をまもる会'»

今年も相馬に富山米を送ろう!2013

By , 2013年10月25日 2:34 pm

 

 

2013相馬組へ米を送ろう!

「福島第一原発の周辺地域を東北教区相馬組といい、全10ヶ寺中7ヶ寺が避難生活を余儀なくされています。その僧侶、門信徒の初代の多くは、私達の暮らすこの高岡教区内から約200年前に移り住まれた方々です。このプロジェクトは、深いご縁のある相馬の皆さんへ、昨年に引き続き、富山米を届けようとするものです。」

浄土真宗本願寺派高岡教区では、東日本大震災後、さまざまな支援活動を実施していますが、今年も富山米を送るプロジェクトを行います。みなさまの温かいご支援をお待ちしております。なお、11月4日までに善興寺にお届けいただければ西本願寺高岡会館までお届けいたします。詳細は画像をクリックしてください。よろしくお願い申し上げます。

受付期間 2013年11月1日(金)〜4日(月)

午前9時30分〜5時

受付場所 西本願寺高岡会館

〒933―0878 高岡市東上関446 ☎(0766)22―0887 担当 岡西

2013相馬に富山米を送ろう裏