A Promotion Video of Shinran Shonin’s 750th Memorial
昨年の当寺の大遠忌法要のとき、記念イベントのために制作したビデオを動画共有サイトのYouTubeに投稿しました。さっそくシンガポールの方からメールがきてびっくり。ナレーションを英語にしたことで海外のみなさんに親鸞聖人のことを少しでも知っていただくご縁になれば、と願っています。
昨年の当寺の大遠忌法要のとき、記念イベントのために制作したビデオを動画共有サイトのYouTubeに投稿しました。さっそくシンガポールの方からメールがきてびっくり。ナレーションを英語にしたことで海外のみなさんに親鸞聖人のことを少しでも知っていただくご縁になれば、と願っています。
色とりどりの涅槃団子
2月15日はお釈迦様が入滅された日、涅槃会です。中田保育園では毎年、園児が涅槃団子を手作りし、涅槃図をおかけしてお釈迦様の最後の場面の意味を聞きます。お釈迦様の最後の時、お顔から六色の光が放たれたことから涅槃団子は着色された色とりどりのものになりました。
米粉を蒸して作るので餅のようにすぐに固くなります。いただく時は少し火であぶって焦げ目をつけるとなんともいえない風味が味わえます。
子どもたちが挑戦した作品
午前中、土曜学校が開催され20名程が参加。おつとめをして折り紙に挑戦しました。ご門徒の折り紙先生をゲストに迎え、写真の組みボールを作りました。途中で遊んでしまう子やじっくりと取り組む子がそれぞれでしたが、お互いに手伝いながら完成させたときのみんなの笑顔がすてきでした。
午後7時より門信徒会の中央委員会が開催。中田保育園が3月まで耐震補強工事中の都合で、庫裏の座敷を使用中。中田コミュニティセンターの会議室を会場に行われました。昨年の大遠忌法要を振り返ってのみなさんの感想や Continue reading '土曜学校と中央委員会'»
昨日、東西本願寺と北國新聞社主催「親鸞聖人の教え—北陸への道」というシンポジウムが金沢で開かれ、参加してました。真宗の教えは蓮如上人によって爆発的に北陸地方に広まったという歴史は多くの方の知るところですが、なぜ北陸地方だったのかというその前段階の歴史について調査された内容を報告するものでした。
蓮如上人は第八代の本願寺門主ですが、第五代・綽如上人、六代・巧如上人、七代・存如上人が北陸の地でどのような人生を送られたか、またどのような活動をされたのか、蓮如上人につながる北陸との深い関わりを多方面にわたって Continue reading '「親鸞聖人の教え—北陸への道」シンポジウム'»
本堂正面の様子
ここ高岡の平野部で積雪が1メートル20センチを超えるのは、昭和56年にあった56豪雪以来だそうで、みんな除雪作業の話題でもちきりです。足腰が痛く、心配なことが続きます。市の除雪費も予算を大幅にオーバーし、出動されている除雪車のオペレーターの方々(ご門徒さんにも何人もおられます)にも疲労がたまっておられることと思います。雪は格闘してみないとその大変さは分からないのですが、ここまで積もるとやってもやっても終わりがない嫌な不安と向き合わなければなりません。しかし、「生きている」という実感も沸き上がるもので不思議です。
本堂前の合掌の積雪も今、 Continue reading '23豪雪?'»