第58回早起き法話会

By , 2013年8月8日 2:21 pm
s-DSC_0506

8月1日、福島県双葉町の光善寺副住職、藤井さんのお話

遅ればせながら早起き法話会の報告です。今年で58年目を迎える早起き法話会ですが、各地の布教使さんたちをお招きし、それぞれの視点から仏法のよろこびをお聞きしました。

初日の藤井さんは、福島第一原発の立地している双葉町の出身で、お寺は原発から3㌔しか離れていません。ですから現在もいわき市で避難生活を続けておられます。震災発生時のお話や事故当時のこと、避難生活でのご苦労をお聞きいたしました。

支援活動を通して震災初年よりおつきあいをさせていただいて、今回来ていただく事が実現いたしました。ちなみに藤井さんのお寺光善寺さんは初代が高岡市麻生谷の西光寺から相馬へ移民されたお寺です。 Continue reading '第58回早起き法話会'»

7月の土曜学校

By , 2013年7月20日 8:26 pm
s-DSC_0442

玉入れに熱中のみんな

快晴の土曜日、今月の土曜学校が開催されました。お参りのあと、棟方志功さんの『御二河白道之柵』のお話を図解しながらしました。意外に長い話でもこの絵のはたらきで子供たちのこころにストレートに伝わるのだと新鮮なかんじを受けました。ゲームは昔熱中した「震源地」そしてシンプルな玉入れ合戦をチーム対抗で行った所、盛り上がる盛り上がる。子供たちを熱中させるスイッチは大人のそれとは異なることを思い出させてもらいました。いよいよ来週から夏休み。ケガのないように楽しんでね。次回は8月の上旬の予定です。

高岡クラフツーリズモに行ってきました!

By , 2013年7月14日 3:06 pm
s-DSC_0346

折井着色所のいろんな色

高岡の伝統産業青年部(40歳以下)のみなさんが、高岡銅器を中心に高岡の伝統産業について知ってもらおうと全国に呼びかけて開催されている「高岡クラフツーリズモ」という旅行に参加してきました。今回は仏具や仏像を作っている工場を訪問し、どのような工程で銅製品ができるのか、見せていただき、いろいろなことを教えていただきました。

普段、お寺や仏壇では、使ったり、拝んだりしている仏具について知らないことばかり!僧侶こそこんなツアーに参加して、仏教の世界観を荘厳する職人の技を知るべきだと思いました。全国からいろんな職種のみなさんが参加されていて、交流でき刺激的な一日でした。これからも企画されるということで、楽しみです。鋳物の型の種類や作り方の発想は、 Continue reading '高岡クラフツーリズモに行ってきました!'»

永代経法要勤修

By , 2013年7月7日 9:33 am
s-DSC_0247

奥野師の板書

永代経法要が終わりました。4日間、お手伝いいただいた役員のみなさま、暑い中大変お疲れさまでした。そして多くの門信徒のみなさまのご参拝によってご一緒に永代にわたり受け継がれてきた阿弥陀さまの願いを聞かせていただきました。

3、4日は、奥野寛暢師のご法話、他者と比較するなかで一喜一憂しながらいきている私たちの姿を明らかにして下さった親鸞聖人は、阿弥陀如来と私との関係を見つめられた方だったとお話しくださいました。また、最近の脳科学などの研究での新発見は、お釈迦様が説かれた仏法の真理と矛盾せず、 Continue reading '永代経法要勤修'»

本日より永代経法要

By , 2013年7月3日 8:27 pm
DSC_0245

永代経法名軸がかけられた内陣

本日7月3日(水)より6日(土)まで永代経法要がはじまりました。永代経法名軸をおかけして、読経いたします。ご先祖から脈々と受け継がれてきた阿弥陀さまの願いを共にお聞きいたしましょう。一日お参りの方にはお斎が振る舞われます。ごゆっくり御聴聞ください。

7月3日(水)〜6日(土)
法話
3、4日
奥野 寛暢師(富山市秋吉 妙行寺)
5、6日
初瀬部唯可師(小矢部市岡 宝性寺)