本堂南側改修工事

By , 2014年10月25日 10:38 pm
IMG_0739

束石が崩れ、木材が腐食し、モルタルが剥落していた

本堂南側の柱を支える束石が長年の経年変化で砕け、風雪や風雨に晒されてきた束材も朽ちてきたことから、中央委員会でも協議され、改修工事をすることになり、このたび新しく整備されました。本堂の大屋根から落ちる雨が撥ねて材木にあたり、腐った部分もあったため切断し、束石を高いものにして、雨の影響を受けない形になりました。また、モルタルで仕上げられていた基礎の表面部分もすべて剥がし、束石を包むようにコンクリートで固めていただきました。 Continue reading '本堂南側改修工事'»

絵手紙の披露会

By , 2014年10月20日 8:39 pm
IMG_1007

講師の田口孝夫さんから届いた絵手紙

9月13日、棟方志功さんの祥月命日に開催された絵手紙の愛好家による「第5回志功にどっぷり」。そのスタッフの皆さん方が本堂に集い、全国の参加者のみんさまから届いた絵手紙を一同に披露する会が開催されました。最初の会場が善興寺だったご縁もあり、色とりどりの感動が描かれたお礼状を一枚ずつ鑑賞し、当日のことを振り返っておられました。 Continue reading '絵手紙の披露会'»

広島から

By , 2014年10月10日 9:06 am

広島県の称名寺さんご一行が参拝にお越しになられました。若院の大学院時代のご縁で富山、岐阜の団体参拝の旅程のひとつとして選ばれたのでした。一時間程のご縁でしたが、富山でのよき思い出なればありがたいです。最近、団体の方のご参拝が続いております。仏縁の不思議を感じる今日このごろです。

DSC_0122 DSC_0123

9・10月の土曜学校

By , 2014年10月5日 11:27 am

IMGP3233 9月の土曜学校は、お参りのあと、みんなで 本願寺の書道展に出品する作品を書きました。本堂に大きなブルーシートを広げ、2年生は「じひ」4年生が「受けつぐ」5年生が「伝える力」を毛筆でのびのびと書いていました。お話は「慈悲」について。阿弥陀さまのアミターユス(無量寿)、アミターバ(無量光)のはたらきを仏教讃歌「ひかりあふれて」から味わいました。

10月の土曜学校は、仏参のあと、現在本堂の後堂床下の修復工事中なので、なかなか見ることのできない、本堂の縁の下を見学。無数の柱や束が本堂を支えていることを子供たちは初めて見ました。

本堂に戻って、お釈迦様がされたという「三重の楼」(下記参照)のお話をして、 Continue reading '9・10月の土曜学校'»

若神組連研交流会

By , 2014年9月29日 8:58 pm

IMG_0971素晴らしい秋晴れの日、善興寺が所属する若神組の第12期連続研修会(連研)の第6回交流会が開催され、受講者や門徒推進員、僧侶のみなさんとともに南砺市方面へ日帰りバスツアーに行ってきました。善興寺→照圓寺→西蓮寺の順番で参加者をお迎えし、一路五箇山の平村方面へ。最初の目的地は、大谷派の称名寺さま。このお寺には本願寺第八世門主の蓮如上人が比叡山から弾圧を受けた際、親鸞聖人の御木像の真影さまを三井寺に預けたものの、山科本願寺が完成した際に返してもらえず、「生首を二つ持ってきたら返す」という無理難題を提示されます。そのとき身代わりにご自身で彫られた御真影が安置されているお寺です。滋賀県堅田の源右衛門、源兵衛という篤信の親子が、その話を聞き、父が息子の首を撥ね、三井寺に参上し、「もう一つは私の首を」といって御真影さまは返還されたのです。 Continue reading '若神組連研交流会'»