9・10月の土曜学校

By , 2014年10月5日 11:27 am

IMGP3233 9月の土曜学校は、お参りのあと、みんなで 本願寺の書道展に出品する作品を書きました。本堂に大きなブルーシートを広げ、2年生は「じひ」4年生が「受けつぐ」5年生が「伝える力」を毛筆でのびのびと書いていました。お話は「慈悲」について。阿弥陀さまのアミターユス(無量寿)、アミターバ(無量光)のはたらきを仏教讃歌「ひかりあふれて」から味わいました。

10月の土曜学校は、仏参のあと、現在本堂の後堂床下の修復工事中なので、なかなか見ることのできない、本堂の縁の下を見学。無数の柱や束が本堂を支えていることを子供たちは初めて見ました。

本堂に戻って、お釈迦様がされたという「三重の楼」(下記参照)のお話をして、表面に見えるものや頂点に立っているものの足下を見つめる眼が大切だということを話しました。その後、来月の報恩講に向けて仏教讃歌「ひかりあふれて」の練習をしました。

IMGP3469最後に境内へ出て、「秋の実をさがそう!」といって栗、クルミ、柿、ドングリ、茗荷、ゴーヤを収穫。袋に入れてお土産にしました。身の回りにある秋を見つけて、みんな感動していました。

 

IMGP3473

IMGP3477

 

 

 

 

 

 

 

 

◎三重の楼のたとえ
大昔、何の智慧も持ち合わせていない愚人がいた。愚人が道を歩いていると豪勢な家が建っていて、見ると三重の楼であった。愚人は「自分には彼に劣らないほどの財産があるのだから、それ以上のものが造れないわけがない。」と考え、豪華な建物を造ることに決めた。すぐに木 工を呼んで「君には造ることができるか。」と尋ねると、木工は「それは私の仕事だからできる。」と答えたので、愚人は「では私のために必ず造 立してくれ。」と頼んだのである。木工は地を均し、石ほりを積み重ね、立派な三重の楼とその周りを囲む濠を造って、ようやく完成することができた。時 に愚人は、その建物を見て喜ぶどころか、かえって失望するのであった。愚人には最上階の楼だけがほしかったのである。木工を呼んで「私は下の二重はほしくないから何とかしてくれ。」と言 う。木工は「そんなことができるわけがない。どうして最下を造らないで第二階が出来、第二階 を造らないで第三重の屋を造ることができようか。」と説明しても、愚人はなおも「下の二重はい らないから、必ず私のために上だけ造ってほしい。」と哀願するのであった。人々は愚人の話を聞 いて可笑しいと思って笑った。(寓話の魅力を論ず――『荘子』・『百喩経』・『イソップ物語』の寓話を例として―― 黄華珍)より

 

コメントをどうぞ