土曜学校が開催されました。お参りのあと、帰真慶讃法要の準備で約500年前に本願寺第9代の実如上人から下付された阿弥陀如来像をおかけしてあるお話を聞きました。阿弥陀様の願いを聞き続けてこられた先人たちのご苦労と、これからその願いに生きる私たちについてのお話でした。
Continue reading '6月の土曜学校'»
県民カレッジのフィールドワークで中田地区の歴史的建築物を学ぶ皆さんが善興寺に来られ、職藝学院の教授、上野幸夫教授の解説で善興寺の建築を紹介していかれました。最初に若院が少し善興寺の紹介をして、本堂の作りや浄土真宗寺院の構造の特徴などを専門家の視点から説明された。 Continue reading '県民カレッジのみなさん来寺'»
本年度も始まりました「二十八日講」。今日は親鸞聖人のお誕生をお祝いする「降誕会」です。お誕生されて今年で843年です。お浄土にいる6種類の鳥たち、1、白鵠(びゃっこう)2、孔雀3、鸚鵡4、舎利5、迦陵頻伽6、共命鳥のお話をさせていただきました。
「その国にはいつも白鵠(びゃっこう)孔雀、鸚鵡(おうむ)舎利、迦陵頻伽(かりょうびんが)、 Continue reading '2016年度二十八日講降誕会'»
ゴールデンウィークの最終日、門信徒会の役員総会が開催され、大勢の役員の皆様ご出席の元、昨年度の行事報告、決算報告、ならびに今年度の行事計画、予算案などについて協議していただきました。本山本願寺からの懇志依頼、11月に住職継職法要、そして善興寺開基千三百年の記念法要などが計画され、記念事業として本堂外陣の天井修復工事が計画され、新たな一歩を踏み出す話し合いが持たれました。各役員さんからいろいろなご意見やご提案をいただき、一緒にこれからの善興寺を考えていきましょうと心新たにさせていただきました。みなさま長時間にわたるご協議有難うございました。詳細は次号の可問でお知らせいたします。
中田地区の仏教会主催でお釈迦さまのお誕生を祝う「花まつり」が開催されました。今年は温暖な天候が続いたため、チューリップの花も早く咲き、散華用の花も当日にはあまり用意ができなくて一年一年の違いを感じたことでした。熊本地震への募金も皆様から頂き、お釈迦様の誕生と、仏法がわたしたちのところまで至り届いてきたことに感謝申し上げました。今回、佐賀県のお寺から「花まつりサイダー」というお供え物をお配りいたしましたが、可愛らしいおしゃかさまのお姿がかわいい瓶に貼られており、よい記念になりました。
Continue reading '花まつり開催'»