2016年度二十八日講降誕会
本年度も始まりました「二十八日講」。今日は親鸞聖人のお誕生をお祝いする「降誕会」です。お誕生されて今年で843年です。お浄土にいる6種類の鳥たち、1、白鵠(びゃっこう)2、孔雀3、鸚鵡4、舎利5、迦陵頻伽6、共命鳥のお話をさせていただきました。
「その国にはいつも白鵠(びゃっこう)孔雀、鸚鵡(おうむ)舎利、迦陵頻伽(かりょうびんが)、 Continue reading '2016年度二十八日講降誕会'»
本年度も始まりました「二十八日講」。今日は親鸞聖人のお誕生をお祝いする「降誕会」です。お誕生されて今年で843年です。お浄土にいる6種類の鳥たち、1、白鵠(びゃっこう)2、孔雀3、鸚鵡4、舎利5、迦陵頻伽6、共命鳥のお話をさせていただきました。
「その国にはいつも白鵠(びゃっこう)孔雀、鸚鵡(おうむ)舎利、迦陵頻伽(かりょうびんが)、 Continue reading '2016年度二十八日講降誕会'»
本堂前の枝垂れ桜は咲き始めから長い間咲き続け、この日まで美しい姿を私たちに見せてくれました。
徐々に暮れてゆく時間を感じながら、お酒をいただきました。翌日に暴風がやってきて、花びらが散ってしまうとは予想もせず・・・
親鸞聖人がお得度されるときに詠まれたという「明日ありと思ふ心の仇桜、夜半に嵐の吹かぬものかは」の歌が思い出されます。
熊本での被災されたみなさまのことを思いながら。
春到来です。境内の桜の花も早く咲き、私たちのこころを温め、子どもたちの声がいのちの共鳴となって聞こえてきました。新学期を迎えて新たな気持ちでみんなお参りです。一年生のお友達も入校され、これからともに阿弥陀さまのおこころに育てていただきましょう。今年はディズニー映画『アーロと少年』を観に行きました。6500万年前、もしも隕石が地球に衝突していなかったとしたら、という設定のお話です。恐竜と人間の関係性をいろいろな角度から考えさせられる内容でした。人間って一体何?という私たちの「当たり前」を問われたように思います。来月は中田仏教会の「花まつり」に参拝です。また来てね。 Continue reading '4月の土曜学校'»