1 response

  1. 相馬の”藤”咲く”井”戸
    2013年1月16日

    こんばんは。
    昨年六月に高岡の「アンリッシュ」でご一緒させて頂いた光善寺です。

    私ども相馬組の為に様々ご支援ご尽力を頂きまして申し訳なく、ただただ有難いばかりです。

    高岡・富山はおソバの産地でしょうか?
    実はそばという事で思い出した事があります。私どもの仲間門信徒の祖先にまつわる天保ソバという歴史があります。
    その方の先祖出自がどこか今、分かりませんが、もしかすると相馬移民が飢饉に耐えうるべく富山柿を持ち込んだ歴史になぞらえて、そばも柿同様、出自元から持ち運んだのではないかと考えたりいたします。

    というのは現在、相馬地方で麺物と言えば、そばよりうどんだからです。当時もうどんが主流だったかは分かりませんが、相馬双葉地方で昔からソバ作りが盛んだったとは聞かないからです。

    天保そばについては
    http://jp.xinyongtuan.com/2012/03/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%91%A8%E8%BE%BA%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%A7%E9%81%BF%E9%9B%A3%E8%80%85%E3%81%AB%E5%85%83/
    http://tigridophilia.tumblr.com/post/2519394311
    http://www.asahi.com/food/news/TKY201012150283.html
    http://www.nichimen.or.jp/koshi/05.html
    http://www.soba-udongyoukai.com/info/2012/2012_0226_tenpou_soba.html

    直接、高岡の皆様とは無関係かも知れません。
    ただの思込みか誤解かも知れませんが、もしかすると移民先祖の深い想いと出自元とのつながりが・・と思ったりもします。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Back to top
mobile desktop