Category: お知らせ
永代経法要のご案内
永代経(えいたいきょう)とは…祠堂経(しどうきょう)とも呼ばれ、そのようなお経があるのではなく、「永代読経」の略で、縁のある方々のご命日を機縁に、浄土真宗のよりどころとするお経を読ませていただき、阿弥陀如来の願いを聞き開き、その教えを聞く場所(本堂)を永代にわたって存続させたいという願いから勤まる法要です。
善興寺では毎年7月の初旬に勤修しています。
7月7日(水)〜10日(土)の4日間
午前9時30分〜/午後1時30分〜
講師 7日(水)・8日(木) 奥野寛暢師(富山市秋吉 妙行寺)
9日(金) ・10日(土) 寺西良夫師(氷見市脇 明厳寺)
午前・午後とお参りされる方にはお斎(昼食)を用意しています。ごゆっくりお参り下さい。
10月の大遠忌法要のお稚児さん・帰敬式(おかみそり)受式ご希望の方は申込用紙と冥加金を添えて記帳場まで提出いただきますようお願い申し上げます。
6月の二十八日講
6月28日(月)午前10時30分〜
お斎 正午
法話 住職 「柳宗悦著『美の法門』を読んで」
お参り下さい。
可問116号発送

ゼラニウムの花と
門信徒会の会報『可問』116号ができました。この時期に発行されるのは、6月中旬の日曜日に毎年お勤まりになります「帰真慶讃法要」(きしんけいさん)のご案内と会計報告などがあるからです。
今回の法要は、6月13日(日)午後1時30分〜で、ご講師は千葉県我孫子市の真栄寺住職、馬場昭道師です。馬場さんは、宮崎のご出身ですが、長年、メディア関係のお仕事をされて、20年程前に我孫子市にお寺を建立。数々の文化人、知識人との親交の多いかたです。昨年、俳優の森繁久彌さんがお亡くなりになられましたが、お葬儀の導師をつとめられました。
その他、いろいろな行事が今月は目白押しです。詳しくは『可問』をお読み下さい。お時間をとっていただき、ぜひお参り下さい。
大遠忌法要委員会—行事部全体会と庶務部係長会
もう6月も間近というのに肌寒い夜に法要委員会が開催されました。土日の方が集まりやすいという総代さんたちのご意見から、開催いたしました。ご出席の皆さま、お疲れさまでした。各係ごとに任務内容を確認して、どのような準備が必要か何を考えなければならないか、などの話し合いがもたれました。門徒全体が大遠忌法要に向け、力を合わせていこうとする足音が聞こえてきました。

行事部会

庶務部会