ちょっと遅くなりましたが、4月11日(土)に今年度はじめの土曜学校が開校されました。お参りをして最近、若院が描いているゲーム「妖怪ウォッチ」のキャラクターを見せるとみんなの目がキラキラに・・・。阿弥陀さまのお話もそれくらい輝いた顔をして聞いて欲しいなあと思ったのと同時にこれらのキャラクターたちが彼らの生活のなかにどれほど深く影響を与えているのかを感じました。妖怪の世界は、迷いの世界ですが、現実の人間の迷いの姿がさまざまに具体化された存在です。昔から伝わる古典妖怪とか、現代の事柄から生まれた新しい妖怪まで、実にバラエティに富んだ世界です。そういう擬人化した世界を通して自分自身を見つめる手だてが仏法にはあると思います。ただ妖怪の世界に埋没するのではなく、それを救おうとしていらっしゃる願いがあるのだと伝えていきたいと思います。
本堂前に咲くしだれ桜が見頃を迎え、かもん会のみなさんとお花見をしました。予定していた日にお天気にも恵まれ、本堂で夕事勤行をして席につくと、徐々に暮れていく空と対照的にライトで照らし出された桜がその美しい姿を現しました。毎日目にする存在も見方や仲間が集まれば違ったように見える。大切なものはすぐそばにあるのだと教えられたようなひと時でした。みなさんの周りにもたくさんある筈です。合掌 Continue reading 'お花見'»

新高岡駅発の「かがやき」に乗って
昨年から準備を進めておりました善興寺門信徒会の「離郷門信徒のつどい」が28日、東京の築地本願寺をお借りして開催されました。北陸新幹線開業に合わせるような形となり、新高岡駅発の「かがやき」に乗車して、総代さんと若院が上京させていただきました。
富山から首都圏に移り住まわれたみなさまにお寺のご縁を結んでいただきたく、ご案内させていただいたところ、静岡や埼玉、神奈川、東京など首都圏各地からお集まりいただきました。 Continue reading '離郷門信徒のつどい'»
春の訪れを感じる温かいお彼岸の中日に恵まれ、仏教婦人一日会の報恩講と追悼法要が勤修されました。前日からお斎などの準備をされた役員のみなさんのおこころが一つになった法要でした。
ご講師は山名一徳師(龍善寺ご住職)で「正信偈に学ぶー仏教のものの見方ー」と題したご法話をいただきました。正信偈の「本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 三蔵流支授浄経 梵焼仙経帰楽邦」のご文を現代の思想と重ねてお話し下さいました。曇鸞大師は、
Continue reading '仏教婦人一日会報恩講・追悼法要'»
ニュース
|
アンチエイジング, サプリメント, 一日会, 仏教婦人, 仙人, 仙経, 報恩講, 山名一徳, 曇鸞大師, 正信偈, 菩提流支, 追悼法要

会場満室のため、夜スナックとして使用されるお店が研修会場となりました。
2月28日(土)午後3時より、雨晴温泉磯はなびを会場に、善興寺かもん会の一泊研修会が開催されました。今年は、奈良の薬師寺の僧侶で、数年前、住職が企画したインド旅行でお会いした際にブッダガヤ(お釈迦様がおさとりを開かれた聖地)の日本寺の駐在僧をされていた加藤大覺師をお招きし、仏教の教えと薬師寺とくに法相宗という宗派について学びと親睦を深めました。
薬師寺には西遊記で有名な玄奘三蔵の訳された経典が多数あり、今年から玄奘三蔵展が各地で開催されることを教えていただいた。加藤さんは、博物館司書の資格お持ちで、全国に薬師寺の広報を担当されているそうです。
Continue reading 'かもん会一泊研修会'»
ニュース
|
かもん会, 一泊研修会, 僧侶, 加藤大覺, 平城京, 慈恩会竪義加行, 東塔修復, 法相宗, 玄奘三蔵, 磯はなび, 薬師寺, 雨晴温泉, 飛鳥